「現場監督」として、
確実なキャリアを積んでいく。
その数と経験が、夢を大きくさせる。
「現場監督」として、
確実なキャリアを積んでいく。
その数と経験が、夢を大きくさせる。

「エンジニアの
人生を背負っている」。
コプロはそんな覚悟を持って、
エンジニアの情熱と
行動力をマッチング。
普通に建設会社へ就職するよりも
早くから現場に出て、
ビッグプロジェクトから
中小規模まで、理想の現場で
自らを成長させてゆく。
すべてはエンジニアとして、
誰よりも高みを目指すために。
働きながら、
成長し続ける。
コプロのエンジニア
ABOUT THE ENGINEER

大切なのは、経験よりも情熱。
様々な研修と現場経験で、
未経験からでも着実に駆け上がれる。
コプロのエンジニアは一人の作業員ではなく、現場を取り仕切るリーダーとして、人を束ね、人を動かす現場監督です。
自社運営による教育施設や様々な研修、そして現場での働きやすさをサポートする管理体制などを通じて、未経験からでも成長できる環境を整えています。
「建設エンジニア」
派遣部門で
プロジェクトをマネジメント。
INTERVIEW
建設エンジニア/インタビュー

MESSAGE FROM
Y・U
未経験から一人前に。
期待と責任に育てられる日々。

MESSAGE FROM
K・H
入社時の知識はゼロ。
選択肢になかった志事が人生を輝かせる。

MESSAGE FROM
B・C
建設工事に関わる
あらゆるヒト・モノを動かし
街をつくる志事ができる。
コプロのサポート体制
より働きやすい環境をめざして、
派遣した後のサポートを重視。
![]()
数あるプロジェクトから自身の
スキルに応じて就業場所を決定
![]()
社会人としての基礎を学ぶ
eラーニングを実施
![]()
安全への意識を高める
コプロコンベンションを開催
![]()
スキルアッププログラムで
市場価値の高い人財へ
電子端末によるオンラインサポート
![]()
正確な勤怠管理と、
社内コミュケーション促進。
情報共有徹底のために、
エンジニア一人ひとりに
スマートフォンを支給。
●派遣先に依存しないオンラインでの勤怠管理
●頑張りでポイントが貯まるコプロマイレージ倶楽部
●健康促進の歩数計アプリ「aruku&」 等
エンジニアの満足の追求こそが、お客様満足の向上に必ずつながる。
当社が最も力を入れているのが、派遣後のエンジニアのサポート。予め訪問スケジュールを立て定期的に現場を訪問し、社員のモチベーション維持や体調管理を行っています。社員がモチベーション高く働ける環境をつくることが、お客様の現場で活躍することに直結しています。

ABOUT
就業先で必要な知識・技術を基礎から習得。
多くのエンジニアが技術を磨き、
各プロジェクト現場でその実力を発揮しています。
建設業界とは
ゼネコンとサブコンの違いや着工(工事始め)から竣工(完成)までの流れについて説明します。
建設エンジニアの志事について
工事現場の施工が計画通りに進むように管理するのが建設エンジニアの志事です。具体的な管理項目を紹介します。
建設エンジニアとしての
コミュニケーションの取り方
関係者すべての人とのコミュニケーションが大切です。社会人としての基礎からしっかり身に付けられるようにプログラムをご用意。
安全管理
建設エンジニアにとって1番大切なこと。自分の身はもちろん、現場で働く人や現場周囲の安全を守ることを、過去の事例や写真を交えながら紹介します。
建設用語について
現場で飛び交う専門用語についてピックアップし、意味を説明します。ただ用語を覚えて頂くばかりではなく、写真等を交えながらしっかり現場で活用できるように説明していきます。
CADを使った製図知識
図面は誰が読んでも分かるように統一した内容を正確に伝えることが大切です。規定内容について線の太さや色、用紙の大きさ、文字の大きさ等、正しい描き方を詳しく説明します。
フルハーネス型安全帯
(墜落制止用器具)特別教育
労働災害防止を目的とした講習です。 建設エンジニアが安全に安心して働ける様に、事前教育を徹底しております。
職長・安全衛生責任者教育
作業員の上にたち、メンバーの安全と健康を確保するために不可欠です。規定の教育を修了された方に当社規定の修了証を交付します。
グループワーク
協調性とチームコミュニケーションを学びます。

建築DX
(SPIDERPLUS スパイダープラス)
国土交通省納品対応の建築図面・現場管理アプリケーション「SPIDERPLUS(スパイダープラス)」の使用方法について学びます。基本的な概要や操作方法を知り、実際に図面や電子黒板を操作しながら進める実践的な研修です。

講師は実務経験を持つスタッフ
講師は、建設会社や設計会社で勤務経験があるメンバーで構成。講師自らの経験を取り入れた「現場で役に立つ」研修を行います。エンジニアが自信を持って志事に取り組めるよう、研修カリキュラムを随時更新しています。

ABOUT
派遣業務で特に重要なのが、派遣後のフォローです。
エンジニアを決して孤独にせず、業務に専念してもらうため、
サポートセンターと営業の2軸でフォローします。定期的に現場を訪問し、
派遣先の法令遵守はもちろん、エンジニアと面談し、
志事の状況、不安や課題、成長のための目標設定を共有します。
エンジニアがパフォーマンスを十分に発揮できる環境づくりに尽力します。

定期的な現場訪問で
状況を把握
実際の現場を営業社員が訪問し、エンジニアに状況を確認。派遣先の担当者とも面談し、評価や課題など、情報を共有しながらサポートを行います。

課題解決支援
成長支援
エンジニアが抱えている不安・課題を聞き、解決方法をともに考えます。短期・長期の目標設定も話し合い、達成度を検証。効率的に成長を促すことで、手応えを感じながら働けるよう支援します。

サポートセンター
の発足
派遣先企業やエンジニアからのご要望・お問い合わせをサポートセンター1カ所に集約させることで、見逃しを防ぐとともにスピード対応を実現。エンジニアや派遣先企業の満足度向上に貢献します。

モチベーション高く、長く働ける環境を
エンジニアにとっても派遣先の現場にとっても、意欲を持って長く働ける、働いてもらえることが理想です。コプロは、両者が満足できる環境を整えるサポートを行います。コプロと現場が連携し、エンジニアに成長を促す機会と経験を与え、その成長が現場に還元される。そんなサイクルの実現を心がけています。